にし耳鼻咽喉科クリニック

           (呉市・耳鼻科・耳鼻咽喉科)

HOME  ≫ 診療内容 ≫

診療内容 ( 代表的疾患 )

中耳炎

小児急性中耳炎

急性中耳炎は高頻度に小児が罹患する上気道炎です(1歳までに62%、3歳までに83%が少なくとも1回罹患すると報告されています)。現在は鼓膜所見を重視した診断により抗菌薬の使用を必要とするものとしない症例を鑑別することが重要とされ、ガイドラインを参考とした治療を行います。
反復性中耳炎(1年に4回以上中耳炎に罹患)に対しては、漢方薬の投与や、短期間留置型の鼓膜チューブ留置が有効である場合があります。低年齢である場合、チューブ留置には全身麻酔が必要となることがあり、適宜入院ができる施設を紹介します。

小児滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は就学前に90%が一度は罹患します。ほとんどは3か月以内に治癒しますが、30~40%は再燃、5~10%は治癒までに1年以上を要し、長期にわたる医学的管理を必要となることがあります。長期に未治療の状態が続くと難聴による言語発達の遅れ、学習の妨げが生じることが懸念されます。癒着性中耳炎などの鼓膜・中耳の病的変化へ移行することもあり、明らかな聴力障害、鼓膜の病的変化の強い症例では鼓膜チューブ留置を行った方がよい場合があります。

好酸球性中耳炎

気管支喘息や好酸球性副鼻腔炎に合併する難治性の中耳炎です。耳管開放症を伴うことが多く、発症年齢は40-50歳前後が多いです。中耳貯留液から好酸球が認められれば確定診断となります。手術適応は原則として行われず、局所治療と抗アレルギー薬の全身治療による保存的な治療となります。6割が骨導聴力が上昇、6%が聾となるとされ、長期的な管理が必要です。

難聴

突発性難聴

原因が不明または不確実な突然発症する高度の感音性難聴です。30-60歳に多く、通常は一側性です。すぐに治療を行う必要があり、聴力が固定してからでは治療効果が望めないとされています。原因不明であるため、病態に基づいた治療法がなく、経験的に効果がある治療法(ステロイド剤の投与など)が行われます。高気圧酸素治療の適応があり、必要に応じて高気圧酸素治療がある施設を紹介します。

低音障害型感音性難聴

急性、あるいは突発性に耳の症状(耳閉塞感、耳鳴、難聴、自声強聴)が発症する疾患のうちで障害が低音域に限定された感音性難聴を呈する疾患です。多くの場合は原因が不明ですが、内リンパ水腫の関与が指摘されています。治療としては浸透圧利尿薬を投与するのが一般的です。突発性難聴に準じてステロイド剤などの投与を行うこともあります。

外リンパ漏

鼻かみ、重量物運搬、ダイビング、爆風、飛行機搭乗など耳に圧がかかった際に内耳リンパ腔と周囲臓器の間に瘻孔が生じて難聴、めまい、耳鳴などが生じる疾患です。ステロイド剤内服など保存的な治療をまず行いますが、治療が無効な場合や進行する場合は手術が必要となるため、必要に応じて手術ができる施設を紹介します。

加齢性難聴

身体機能低下の一種で、加齢に伴う生理的な変化として両側の感音難聴を示す疾患です。補聴器の適応がある場合があり、必要に応じて補聴器指示書の作成し、補聴器センターを紹介します。補聴器装用による聴覚刺激は認知症の予防にも有効とされています。

アレルギー性鼻炎

D-1

アレルギー性鼻炎は10歳以上、60歳未満の世代で多いですが、最近では低年齢化と同時に高齢化が進んでいます。30歳未満では、通年性アレルギー性鼻炎の方がスギ花粉症より多いですが、それ以上では通年性よりスギ花粉症が多いです。自然寛解率は15%と言われ、
罹病期間が長期化し重症となる機会が増えています。また、乳幼児期にアレルギー性鼻炎の症状があると学童期の気管支喘息や運動誘発性喘息を発症する可能性が高くなります。

 

アレルギー性鼻炎の診断は

①鼻汁好酸球、②抗原検査(血清特異的IgE抗体検査と皮膚テスト)、③鼻誘発テストで2つ以上陽性もしくは1つのみでも典型的な症状を有するときに診断されます。

当院では、薬物療法と、アレルゲン免疫療法として舌下免疫療法(スギ花粉、ダニ)を行っています。舌下免疫療法は5歳から65歳の方に治療を開始することができ、治療期間は2年以上、3~5年が推奨されています。副反応は口腔内感覚異常が多く数日で消失しますが、まれにアナフィラキシーなど重篤な症状が起こる可能性があります。

すべての患者さんに治療効果があるわけではありませんが、8割の患者さんに治療効果が認められています(2割の患者さんが治り、残りの6割の患者さんに症状の改善を認めます)。
また、花粉症の舌下免疫療法を3年行うと喘息の発症が有意に抑制されたとのデータがあります。

当院では内服、点鼻などの通常の治療に加えて、適応のある方にはアレルゲン免疫療法(舌下免疫 スギ、ダニ)を施行しています。
抗原検査は注射器を使わず指先からの採血で当日に結果がわかる検査も施行しています。

副鼻腔炎、嗅覚障害

急性鼻副鼻腔炎

急性に発症した鼻副鼻腔の感染症で、鼻閉、鼻漏、後鼻漏、咳嗽といった呼吸器症状を呈し、頭痛、頬部痛、顔面圧迫感など伴います。副鼻腔における感染症の多くはウィルス感染による急性鼻炎に続発した細菌感染により生じます。小児では後鼻漏により湿性咳嗽を訴えることが多いです。日本鼻科学会より急性副鼻腔炎のスコアリングシステムが示されており、それに基づいた治療の選択を行います。

慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎の診断は3か月以上継続する鼻症状、鼻汁もしくは鼻茸の存在、後鼻漏の確認、画像検査で行います。鼻茸がない場合はマクロライド少量投与で、かなり治癒が期待できます。また鼻茸に好酸球がない副鼻腔炎では必要に応じて鼻内内視鏡手術と術後のマクロライド療法で治癒が期待できるため、手術が必要と判断される場合は手術可能な施設を紹介します。

好酸球性副鼻腔炎

両側の多発性鼻茸と粘調な鼻汁を認め、高度の鼻閉と嗅覚障害を示す、成人発症の難治性副鼻腔炎です。抗菌薬は無効であり、ステロイドの内服にのみ反応します。鼻腔内に鼻茸が充満しているため、鼻副鼻腔手術で鼻茸の摘出を行っても、すぐに再発することが多いです。また鼻閉と嗅上皮の障害により嗅覚は消失することがあります。指定難病であり、当院では、コーンビームCTを用いて副鼻腔炎の状態、鼻茸からの生検にて好酸球浸潤を確認し、好酸球性副鼻腔炎の診断がつけば難病の申請書を作成します。

嗅覚障害

副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、感冒後、外傷などにより嗅覚障害が出現します。原疾患と治療とともに、必要に応じてステロイド点鼻、亜鉛製剤、漢方薬などにて加療を行います。

めまい

めまいは、

①ぐるぐる回る感じ、②気が遠くなる感じ、③はっきりしないふらつき感の3つに分けられます。
ぐるぐるするめまいの90%は耳鼻科疾患によるめまいですが、残りの10%は緊急性、重症度も高い脳神経疾患が含まれるため、これらの鑑別が重要です。気が遠くなる感じのめまいは、起立性低血圧や血管迷走神経反射によるものが多いですが、重症度が高い心血管疾患などの可能性も含まれ、注意が必要です。はっきりしないふらつき感は緊張性頭痛、肩こり、心因性のものなどがあり、鑑別が難しいことがあります。

良性発作性頭位めまい症

めまい疾患の3から4割が占め、最も頻度が高い疾患です。半規管内に迷入した小耳石片により、一定の頭位をとることや、寝返りや起床など頭位の変換を行うことによって回転性めまいが誘発されます。急性期には心身の安静、薬物療法が主体となります。急性期を過ぎた後には半規管に迷入した小耳石片をもとに戻す浮遊耳石置換法を適宜行います。

メニエール病

原因が不明の10分以上続くめまいを繰り返す疾患で、内リンパ水腫により引き起こされるとされ、難聴、耳鳴の増悪を随伴します。めまいの急性期にはめまいを抑える点滴を、間欠期には内耳循環改善薬、内リンパ水腫に対し利尿薬を使用します。ストレスとの関連が深いとされ、睡眠をよくとり、規律正しい生活を実施することがすすめられます。また水分摂取による利尿、有酸素運動が有効とされています。

前庭神経炎

一側の前庭神経の炎症のため、回転性めまいが持続する疾患です。通常は3から7日程度で改善されますが、長期間ふらつき感が持続することがあります。血管障害による中枢性めまいとの鑑別が重要で、血管障害である場合は再発が多いため、前庭神経炎の診断後の経過観察は重要とされています

頭頸部腫瘍、頸部腫瘤

D-2

のどに痛みや違和感がある場合、咽喉頭fiberにて確認し、腫瘍が疑われる所見がある場合は総合病院に紹介します。

当院では、早期癌の発見に有用なNBIも用いて診療を行います。また頸部腫瘤や甲状腺腫瘤を認める場合は適宜頸部エコーを行い、手術が必要と考えられる場合は総合病院に紹介します

睡眠時無呼吸症候群

D-3

睡眠時無呼吸症候群の大半は上気道の狭窄・閉塞によって生じる閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。
成人では夜間にはいびき、無呼吸、頻回な夜間中途覚醒、夜間頻尿などが、昼間には眠気、倦怠感、起床時の頭痛、集中力・記憶力低下などが生じます。小児では夜間にはいびき、無呼吸、頻繁な覚醒・体動、夜尿症などが、昼間には落ち着きのなさ、多動、反抗的・攻撃的な性格などがあり、重症例では発達遅滞、胸郭変形などが生じます。

適切な治療を受けられない場合、成人では様々は生活習慣病を引き起こし、特に心血管イベントの発生率は放置すれば5から6倍高くなるとされますが、CPAP(経鼻的持続陽圧加圧装置)導入により正常化します。交通事故の可能性も高くなり、重度の眠気の症状を呈する睡眠障害では運転免許の取得・更新ができない可能性があります。

 

当院ではアプノモニターにて診断を行い、重症例ではCPAPの導入、軽症例で口腔内装置にて睡眠時無呼吸が期待できる所見がある場合には歯科を紹介させていただき、口腔内装置の作成を依頼します。

にし耳鼻咽喉科クリニック

【電話番号】
0823-32-3900

【住所】
広島県呉市宝町2-23-1

【診療時間】
9:00~12:30
15:00~19:00
土曜午後は14:00~16:30

【休診日】
水曜日、日曜日、祝日

サイドメニュー

モバイルサイト

にし耳鼻咽喉科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら